1歳児が英語を喋るようになった方法☆TOEIC 970 バイリンガルママのおすすめ

ライフハック

こんにちは!ずんです。普通の日本在住・日本人夫婦です。

あなたは、お子さんの英語教育ってどうされてますか?

将来、子供には世界で活躍できる可能性を作ってあげたいですよね。

私たちの子供の一歳児ずんちゃんは、今のところ、英語でおしゃべりするのが大好きな子に育っています!

その秘密を大公開します!

出生~0歳児時代

ずんちゃんには英語に抵抗がない子に育ってほしいので、最初から英語に触れさせて育てたいと思っていました。

ですがママがいきなり英語で話したり日本語で話したりすると混乱するかもしれないと思ったので、お人形を一つ決めて、その決まったお人形を通して話すときは英語で話すようにしていました。

そもそも、まだ上手にお話しできない0歳児にも、「お話しすることって楽しいね」とわかってもらうためにパパ・ママがたくさん話しかけることはコミュニケーション力のスタートです。

うちにあるお人形たちの中でも、ずんちゃんがお気に入りのこのハリネズミのお人形さんを目の前にもってきて、「おはよう、今日はお天気がいいね!」というようなレベルのことを、英語で一日一回以上話しかけていました

また、2か月頃から絵本はたくさん読み聞かせてあげていましたが、日本語の絵本に加えて英語の絵本も少し読み聞かせるようにしました。

この絵本を見せて、「apple」「banana」など基本的な単語を、正しい発音・アクセントを心がけて読んであげていました。

2か月のときに「お話しするのって楽しいな!」とニコニコしているずんちゃん。

1歳児時代

1歳3か月頃には、日本語のおしゃべりが上達してきて「パパ」「ママ」などをしゃべっていました。

そして、1歳6か月頃にりんごを指さして「apple」と言いました。

日本語も英語も区別なく、聞いたままを発音できるようになってきたのです。

このころはたらくくるまが大好きになってきたので、はたらくくるまの英語の絵本を本屋さんで買ってあげたら大のお気に入りになりました。興味のある分野が一番ですね!

16時頃のNHK Eテレも見るようになり、えいごであそぼのオープニングタイトル “Living in Orton Town” を聞いて、「おーいてん」と歌うようになりました。

そして最近、ずん母が子供のころ大好きだった本を買いました!

うちで買ったのは英語のみの洋書ですがそちらはリンクが見つからなかったので日本で出版されている日英併記版のリンクを置いておきます。↑

この本を見て、ずんちゃんは、「butter」「leaf」「pumpkin」などを指さして言うようになりました!

これからも、楽しいバイリンガル子育ては続いていきます。またレポートします!

バイリンガル子育ての落とし穴

バイリンガル子育ての落とし穴は、日本語より英語のほうがラクだと思ってしまうことです。

日本語は漢字・カタカナ・ひらがながあり、小学校から高校まで12年間をかけて漢字を勉強しつづけます

日本にいながらにして、インターナショナルに通うのは憧れですが、日常生活全部を英語にしてしまうと、アルファベットだけの英語のほうが楽に感じてしまう危険性があります。

普通の日本人夫婦であればこの落とし穴にはまることは少ないと思いますが、やっぱり当面日本に住む場合は、基本となる日本語力は大事です。日本で就職したり、日本の学校でお勉強を頑張るためには、全ての基本となる日本語がきちんとできていないといけません

そのうえで「英語って楽しいな」を0歳から教えてあげるとよいと思います。

それでは、あなたの英語育児が楽しいものになりますように!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました