15分!保育園用お食事タオルエプロンの超簡単な作り方☆【ひも通し不要、ミシン不要】

ライフハック

こんにちは、ずんママです!

保育園ではタオルにゴムをつけたタオルエプロンでお食事します。

ずんちゃんの入園時、私も用意しようと思いましたが、お店を探しても、売ってない

最初は、ネットで探して、ハンドメイドサイト Creema さんで、手作りしていただくことができました。

ですが毎日二枚持っていくので枚数が必要です。お洗濯のことを考えて、三日分、計6枚は用意したいです。

一枚数百円でも、4枚買うと4桁のお値段になってしまいます。

そこで、家にある材料を使って、最も安上がりな手作りに挑戦することにしました。

そして、なんとか楽に作れないかと思って、誰もやっていない一番簡単な方法を考えました!

こちらが手作りしたタオルエプロンです。

このブログを読んでくださったあなたに、今日は作り方をご紹介します!

材料

ゴム 幅2センチ、 長さ32センチくらい(お子様の頭のサイズ、首まわりに合わせてくださいね)

タオル 縦30センチ、 横30センチ

作り方

  • タオルを輪っかにして、二か所を縫います。重ね合わせた部分は1センチくらいです。
  • ゴム輪っかをつぶした時、左右の端になるところに、タオルの左右の端を縫い付けます。ちょっとトリッキーですが図を見てください!

タオルの真ん中と、ゴムの真ん中を縫い合わせます。タオルが2等分されました

タオルの縫い目の真ん中と、ゴムの真ん中を縫い合わせます。タオルが4等分されました

もう一度、タオルの縫い目の真ん中と、ゴムの真ん中を縫い合わせます。タオルが8等分されました

・・・出来上がりです!もうできちゃいました。

メリット

ゴム通し部分を作らなくてよいので、タオルが広く使えます。というのも、通常の作り方では、タオルの上2センチ以上を折り返して縫い、ゴム通しとして使用します。

縫う長さが短いので速く作れます

ひも通しの手順がないため、時短で作れます。

実際使ってみてどうか

おしゃれなタオルとかわいいゴムを使ったらずんちゃんは気に入ってくれました。毎日保育園にもっていっています。二枚作ったら二枚とも首にかけていました。

心配事としては、ゴム通し部分を丁寧に作っていないためタオルとゴムが浮いている部分があるので、ごはんをキャッチできなくてエプロンとして機能しないかどうか心配でしたが、使っているうちにくしゃくしゃっとゴムとタオルがひっついてきて、大丈夫になりました。保育園からも何も言われていないので問題ないです。

みなさんも作ってみてくださいね!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました